リフォームでも新築の様な快適な住まいになる事や、予算面でも現実的に考えられたので、リフォームを選びました。
~お客様の声~
「住み慣れてきますと、丁寧に仕上げていただいた台所やリビングなどは、とても開放的でステキに出来上がってます。」
●大型リフォーム工事
「築35年のお住まいは、お風呂だけ以前にリフォームしたけど、他は建ててから手を掛けていない。住まいの至る所の傷みが気になる、そろそろリフォーム工事をしようか?」数年前から、そのように考えていたそうです。そんな中、ご近所で当社がリフォーム工事をしている。さらに、ご近所での内覧会。一度だけでも相談してみよう。それが当社との住まいづくりの始まりでした。
是非、三浦様が選んだ大型リフォーム工事をご覧ください。
外観
地震に強い外壁材で全面張替え。外観は新築の様に生まれ変わりました。
リビング
≪After≫
間取りを変更して、化粧梁がオシャレな
広々22帖のLDKに生まれ変わりました。
キッチン
≪After≫
奥様が料理をしながら、家族との会話が楽しめるオープンタイプのLDKには、配膳や片付けに便利なカウンターも設置しました。
トイレ
≪After≫
体の弱った老後の事を考えた、1坪の広々としたトイレ。
屋根
≪After≫
塗料の王様「フッ素」で塗装した屋根は、優れた耐久性で、塗りたての美しさや光沢感を長期間キープします。
内部リフォーム工事
内部リフォーム工事・施工の様子
1.解体工事
既存の茶の間、キッチン、勝手口、ボイラー室を解体しました。
床を貼るために根太を組んで行きます。
白蟻消毒もしっかり行いました。
壁の下地である胴縁や開口部の造作工事をして、サッシを取り付けます。
4.床工事(断熱工事・下地貼付)
根太と根太の間にスタイロホーム(断熱材)を入れ、その上から合板を貼付けます。
しっかりと断熱工事をする事で、冬の床下からの冷気を抑えます。そして、合板の上に化粧のフローリングを貼る事で、丈夫な床になります。
5.耐震工事(梁補強)
リビングとキッチンをワンフロアーに間取り変更する事から、邪魔になる柱を抜いて、梁で補強します。
また、弱っている梁があったので、補強して地震に強い住まいに生まれ変わります。
6.壁・天井断熱工事
壁・天井をしっかりと断熱工事することで、夏は涼しく、冬は暖かい住まいになります。
7.壁・天井下地工事
壁・天井の下地となる合板を貼付けます。この合板の上にクロスを貼り付けます。
床は、合板の上に化粧のフローリングを貼っていきます。
8.造作材工事
カウンターや飾り棚、建具などを取付けていきます。
梁の塗装工程は、3回塗りで着色してから、つや出しクリア塗装を3回塗ります。
クロス工事、電気工事、住宅設備工事をして、内部工事は完成です。
外部リフォーム工事
外壁工事・施工の様子
既存のトタン外壁と漆喰を解体します。
柱、梁、土台などに金具を取り付けて、しっかりと耐震補強をします。
パネルを貼り付けて、外部壁からしっかりと耐震補強をします。
外部全面に防水シートを貼り付けます。
サッシ周りはしっかり防水テープを貼付けることで、水の浸入を防ぎます。
外壁材を貼り付けるための外部胴縁を取付けます。
6.外壁工事
外部胴縁に外壁材を留める金具を取付け、サイディングを貼付けます。
屋根塗り替え工事
屋根塗装工事・施工の様子
M様邸のようにトタン屋根の場合は、錆びている部分や、既存の塗膜を電動工具を使用して除去します。
高圧洗浄機を使用して、圧力をかけた水で、屋根の表面をしっかりと洗い流します。
3.下塗り(サビ止め)
トタン屋根の場合、下塗り工程がサビ止め塗料塗布となります。サビ止め塗料をしっかり塗ることで、屋根を長持ちさせることができます。
4.中塗り(上塗り1回目)
上塗り塗料は2回塗ることで、塗料の効果を発揮する厚みになるため、2回塗ります。その上塗り1回目の事を中塗りとも言います。
5.上塗り(上塗り2回目)
上塗りをして、見た目が美しくなり、防水機能も高まります。
丁寧な手塗りで作業することで、仕上りがより美しくなります。